睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も息が止まると眠りの質が悪くなり、日中の眠気やからだの怠さなどの症状を引き起こし、社会生活に影響を及ぼすことがあります。また、血液中の酸素が欠乏することによって心臓、脳、血管に負担がかかり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重篤な合併症を来たす危険が高まります。そのほか糖尿病、高血圧症などさまざまな持病への悪影響も報告されています。この病気は治療によって劇的に改善することが多く、いびきや無呼吸を指摘されたら早めに専門医療機関を受診することをおすすめします。
原因・症状
脳や心臓の病気が原因のタイプを中枢性睡眠時無呼吸症候群、のどが狭くなって生じるタイプを閉塞性睡眠時無呼吸症候群、両者が混ざるタイプを混合型睡眠時無呼吸症候群と呼びます。
中枢性睡眠時無呼吸症候群
脳卒中や心機能低下において比較的よく見られますが、発症のメカニズムはまだ完全には解明されていません。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群
肥満や小さい顎、舌の根元が落ち込む舌根沈下、飲酒、睡眠薬の使用などが挙げられます。また鼻炎などによって鼻づまりがある方も無呼吸になりやすいと言われています。
症状としては、日中の異常な眠気、睡眠中のいびきや中途覚醒、朝の頭痛やだるさなどです。また、睡眠時無呼吸症候群が一因となって、高血圧や心筋梗塞、脳卒中、うつ病などの精神疾患を引き起こすこともあります。
検査
まずは睡眠中に無呼吸・低呼吸が起きているか、検査を行います。携帯用睡眠時無呼吸検査装置によって睡眠時無呼吸の有無を調べることができます。
検査結果によってはさらに詳しいポリソムノグラフィーを総合病院に泊りがけで受けていただく必要がある場合があります。
治療
まずは生活習慣の改善を促します。ダイエットや飲酒の制限、睡眠薬を使用している場合は減薬や中止を検討します。
軽症の方にはマウスピースを用いて治療を行う場合がありますが、重症の場合はCPAP法を行います。CPAP法とは鼻にマスクをつけることで持続的に空気を送り込み、舌根の喉への落ち込みを回避することで気道の閉塞を改善させる治療です。
外科的治療を検討する場合もあります。特に小児の睡眠時無呼吸症候群においては口蓋扁桃摘出術やアデノイド切除術が有効となることが多いです。
また、鼻閉が主な原因と考えられる場合には、鼻中隔矯正術や下鼻甲介切除術などといった鼻の手術を勧めさせていただくこともあります。
FAQ
問診で睡眠呼吸障害の検査の必要性を認めた場合、携帯用睡眠時無呼吸検査装置によって睡眠時無呼吸の有無を調べることができます。 ① CPAP療法 睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠中の身体が酸欠状態になり、少ない酸素を全身に運ぼうとして、心臓や血管に負担がかかり、それが長く続くと、さまざまな生活習慣病を引き起こします。 脳卒中、心不全、不整脈などが起きる確率が高まります。 肥満気味の中年男性に多いというイメージがありますが、やせている人でもかかります。 また、子どもや女性がかかることも少なくありません。 首が太くて短い人、舌や舌の付け根が大きい人、下あごが小さい人、あごが後退している人など、体型的に気道がふさがれやすい人がかかりやすい特徴があります。睡眠時無呼吸症候群はどうやって検査するのですか?
検査結果によってはさらに詳しいポリソムノグラフィーを総合病院に泊りがけで受けていただく必要がある場合があります。睡眠時無呼吸症候群の治療はどのようなものがありますか?
鼻にマスクをつけることで持続的に空気を送り込み、舌根の喉への落ち込みを回避することで気道の閉塞を改善させる治療です。
安全性と有効性が確認されており、現在世界的に第一選択とされているOSAの治療法です。
② 口腔内装置(マウスピース)
睡眠中の下顎の位置をやや前方に移動した状態で保持することで咽頭のスペースを確保します。
主に軽症の方が対象です。
③ 外科的治療
特に小児のSASにおいては口蓋扁桃摘出術やアデノイド切除術が有効となることが多いです。
また、鼻閉が主な原因と考えられる場合には、鼻中隔矯正術や下鼻甲介切除術などといった鼻の手術を勧めさせていただくこともあります。睡眠時無呼吸症候群をそのままにしておくとどうなりますか?
睡眠時無呼吸症候群になりやすい人はいますか?
料金
簡易睡眠時無呼吸検査(自宅でできる検査)
約3000円 (健康保険適用で3割負担時)
CPAP治療
約5000円/月 (健康保険適用で3割負担時)