鼻(はな)とは
鼻はにおい(嗅覚)と呼吸に関わる器官です。嗅覚は、鼻の穴から入った匂いの分子が鼻の奥にある嗅神経にくっつくことで認識されます。呼吸については加湿・加温・浄化といった重要な働きを担います。空気の中のチリやゴミ、ウイルスなどがからだのなかに入るのを防いだり、からだに入ってくる空気の湿度や温度を調節するはたらきもしています。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜がアレルゲンに反応し、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が起こる病気です。症状の時期に応じて、通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎に別れます。花粉症は季節性アレルギー性鼻炎の一種です。通年性アレルギー性鼻炎はハウスダストやダニなどが原因で年間を通してアレルギー症状が続きます。
アレルギー性鼻炎の治療には様々な選択肢があります。選択肢として大きく分けると、内服や点鼻といった保存的治療と、外科的治療があります。これらは、重症度に応じて選択していきます。
まずは抗アレルギー薬の内服やステロイド点鼻薬、点眼薬を用います。アレルギーの原因がダニ、またはスギであれば、舌下免疫療法も有効です。
舌下免疫療法
これらの薬剤による保存的治療が無効の場合には、外科的治療を検討します。
副鼻腔炎
副鼻腔炎とは、鼻の周りの副鼻腔と呼ばれる空洞に炎症が起こる病気です。風邪やアレルギーなどが原因で、鼻の粘膜が腫れて鼻水がドロドロになるなどして、副鼻腔の自然口が塞がると、膿がたまって炎症が起こります。
代表的な症状は、鼻づまり、膿性鼻汁(黄色や緑色のネバネバした鼻水)、後鼻漏(鼻汁が喉に流れ込む)、咳、顔面痛や顔面圧迫感、頭痛や頭重感、嗅覚障害、発熱などです。
副鼻腔炎には急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎があります。急性の場合には自然に治ったり、短期間細菌を叩く抗生物質などの薬物療法で、比較的簡単に治ります。
慢性副鼻腔炎はいわゆる蓄膿症です。
副鼻腔炎の治療では、保存的治療、理学療法、外科的治療に別れます。まずはよく検査をして適切な治療法をご提案いたします。
鼻出血
鼻出血の原因は、鼻内の血管が切れることや、腫瘍からの出血、高血圧に伴う出血などが考えられますが、9割が鼻の入り口付近にあるキーゼルバッハという部位からの出血です。
出血部位の特定は主に視診によって可能ですが、鼻の奥からの出血の場合は、ファイバースコープ(内視鏡)を用いて出血部位を確認します。
多くの場合、正しく対処すれば短時間で治まりますが、なかなか鼻血が止まらなかったり、繰り返し出血したりする場合は、病気が隠れている可能性もあるためその場合は耳鼻咽喉科を受診しましょう。
嗅覚障害
嗅覚障害とは、においを通常通り感じられなくなる状態です。においの感じ方には、匂いが弱くなる、または全く感じなくなる嗅覚低下や嗅覚脱失、逆に匂いに敏感になる嗅覚過敏、または匂いを本来とは異なるように感じる異臭症などがあります。
「嗅覚障害」には、病状や原因によって3つの病態に分類されています。
①気導性嗅覚障害
匂いの成分が嗅粘膜に到達できなくなることによる嗅覚障害です。多くは「副鼻腔炎」が原因とされています。鼻の中に膿が溜まって慢性的な鼻づまりになる病気として知られている「蓄膿(ちくのう)症」も、副鼻腔炎の一種です。
②嗅神経性嗅覚障害
新型コロナウイルス感染症の影響で発症する嗅覚障害は、このタイプだと考えられています。ウイルス感染や薬物・毒物などの影響により、嗅粘膜にある嗅神経がダメージを受けて、匂いを感じ取れなくなります。
③中枢性嗅覚障害
嗅球から大脳にかけての嗅覚伝導路の傷害によって発生します。原因として多いのは頭部外傷ですが、アルツハイマーやパーキンソン病などでも発生します。
治療法は、薬物治療、手術治療、嗅覚刺激療法(嗅覚リハビリテーション)から味覚障害の原因によって選択されます。